【3歳年少】こどもちゃれんじEnglishを受講することにしました。
どうも、にじまま( @nijimama_m)です。
下の子は、現在3歳でくもんの英語に行っていましたが、コロナの影響で休会。
6月から公文式教室は再開しますが、もう少し休会することにしました。
休会している間は「こどもちゃれんじEnglish」を受講します。
1年ほど、しまじろうと英語を楽しんでもらって、4歳頃からまたくもんの英語を検討しようかと思っています。
上の子も「こどもちゃれんじEnglish」で英語の発音がよくなって、何より英語が好きになってくれたので、我が家では充分な教材です。
もうすぐ届くので、楽しみです。
我が家の3歳児の英語は、
- こどもちゃれんじEnglish
- くもんの英語カード
- 英語のアニメ観賞(Amazonプライム・ビデオ)
この3つで進めていこうと思います。
くもんの英語カード は、毎日フラッシュカードとして見せています。
毎日続けることで、いつの間にか単語やちょっとしたフレーズが言えるようになりました。
Amazonプライム・ビデオでは、英語アニメ「Wishenpoof」を観せています。
アニメで流れるうたが歌えるようになったり、ちょっとした会話のフレーズを覚えることができています。
そして私も子どもにちゃんと英語を教えたいと思い、勉強し直し中です。
今は、Z会の速読英単語を使っています。
受験生の気分ですww
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。
うちの地域も緊急事態宣言が解除されました。
どうも、にじまま( @nijimama_m)です。
うちの地域も、緊急事態宣言が解除されました。
小学校もはじまることになりました。
こんなことを言うと怒られそうですが、いろいろと気づかされたこともあり、貴重な時間でした。
子どもとこんなに密に接する時間ってこの先なかなかないと思います。
子どもの面倒を見ながらの仕事は実に滞りましたが、悪くありませんでした。
小学校に行けない間、先生と子どもたちがZoomでミーティングしたことは本当にいい体験でした。
緊急事態宣言で夫婦共にリモートになり、私は期間限定でワンオペ育児でなくなりました。
ワンオペでないってこんなに素晴らしいんですね!
初めての経験に、歓喜しました。
私以外の人が子どもの面倒を見てくれるという安心感、本当よかったです。
またワンオペに戻りますが、夫と一緒に自粛生活を乗り切れたことに感謝したいと思います。
今日はこれだけ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。
6歳と3歳のタブレット学習、どこのがいいかな。
どうも、にじままです。
5月22日(金)からの、マクドナルドのハッピーセットがティニータイズだと知って、子どもたちが大興奮しています・・ww
自粛生活で楽しみも少ない中、大興奮している子どもたちを見ると嬉しく思います。
タブレット学習について
うちの子たちに、タブレット学習をさせようかと検討中です。
小1の長女は、年中のときに「チャレンジ1年生」、「RISUきっず」をしていましたが、公文で手がいっぱいになり、中断しました。
くもんが落ち着いてきたので、また再会しようかと検討しています。
3歳の次女も、そろそろタブレット学習を導入してみようと思っています。
長女は、「チャレンジタッチ」か「スマイルゼミ」
次女は、「スマイルゼミか」か「RISUきっず」
どちらにしようか悩んでいます。
長女のタブレット学習の悩みと現在の状況
- チャレンジパッドを持っているので「チャレンジタッチ」が始めやすい
- タブレットの性能は「スマイルゼミ」のほうが良さそう
- 内容は「スマイルゼミ」のほうが充実してる??どうなんだろ
- 「スマイルゼミ」は1年以内に退会すると解約料が高い
- 「スマイルゼミ」は途中で学年コースを変更できない
学年コースも3年にするか4年にするか悩みどころです。
次女のタブレット学習の悩みと現在の状況
- 算数好きなので、算数に特化した「RISUきっず」も魅力
- でも総合力も欲しいので「スマイルゼミ」も魅力
次女は年長コースにしようかと思っています。
「スマイルゼミ」、とくに幼児のコースをされている方がいらっしゃれば、メリットデメリットを教えてほしいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。
【6歳と3歳】休校中の宿題に体育が加わった・石井式漢字教育について
どうも、にじまま( @nijimama_m)です。
昨日、久しぶりに投稿したにも関わらず、スターやブクマなどしてくださった方々、ありがとございます。
ただの備忘録なのに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今日のブログもただの備忘録ですが、書いていきたいと思います。
小学1年生 休校中の宿題に体育も加わった!
うちの地域はまだ緊急事態宣言が解除されていないので、休校が続いています。
昨日、新しい宿題を学校に取りに行ったのですが、宿題に体育が増えていました。
「まいにち なわとびを しよう!」と見たときは、ゾッとしました。
国語や算数、あさがおの観察・観察日記までは私的にはOKだったのですが、毎日なわとびをする宿題はキツイ!
自宅にいるとはいえ、自宅で働いているので、なわとびをする時間を設けることが難しい・・。
仕方がないので、早起きさせて、仕事前になわとびをさせることにしました。
ついでに私も子どもと一緒に跳びました。
結果、ちょっと健康的。
なわとびの 宿題、良かった。
3歳の次女 石井式漢字教育の効果が高い
3歳の次女は、今のところ公文式の国語が合わないので「石井式漢字教育」を採用しています。
渋いイラストなので、次女が好むか不安でしたが、毎日「読んで」というほど気に入っています。
「石井式漢字教育」の効果が出てきているようで、漢字を含むひらがなの文が読めるようになってきました。
お菓子や飲み物のパッケージの文字なら、だいたい読めているように思います。
1番最初に読んだのは「おいしい牛乳」でした。
2歳後半頃でした。
「この牛乳、おいしいんだって!」と目をキラキラさせながら言っていたのを、今でもよく覚えています。
漢字が読めることについては、0歳からはじめたくもんの漢字カードの効果でもあります。
短いながらも「漢字かな交じり文」を読めるようになってきたのは、石井式の効果かなと思います。
赤ちゃんや幼児は、ひらがなより漢字のほうが覚えやすいというのは、本当なんだな〜と我が子をとおして思います。
休校中の宿題に体育が加わった・石井式漢字教育について:まとめ
なわとびは、せっかくなので休校中の間、子どもたちと毎朝跳ぼうと思います。
宿題の強制力、すばらしい。
ひらがなより先に漢字というのは、赤ちゃんや幼児さんにはおすすめなので、興味のある方はぜひ実践してみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。
【6歳と3歳】今やっている学習・使っている教材について
どうも、にじまま( @nijimama_m)です。
久しぶりに、はてなでブログを書く気になりました。
久しぶりすぎて、はてなのエディターの使い方がわかりません・・。
はてなでは、子どもの教育備忘録、つまりメモとして書いていきたいと思います。
見やすさ?何それ?の精神で書きつづりたいと思います。
今やっている学習・使っている教材:6歳長女
新一年生の娘が今やっている学習内容と使っている教材
国語はくもんをメインに進めています。
プラス、1分間速音読をすることで、国語力があがってきています。
長女は速音読が大好きです。
「タイムをはかる」のが好きなようです。
これに加えて、ときどき「トップクラス問題集2年生」をやっています。
2年生は、ちょっと簡単だったかな。
3年生からでもよかったかな?と思いましたが、とりあえず最後までやってみようかと思います。
百人一首は、本人が興味を持ったので覚えることにしました。
「ちはやふる」の本を使って覚えています。
今年のお正月は、おじいちゃんおばあちゃんも一緒になって、百人一首大会をしたいそうです。
算数は、国語と比べると出遅れ感があります。
本人も「今年は算数頑張る!」と言っているので、強化してやっていく予定です。
本年度で、くもんのG教材まで進みたいそうですww
コロナの影響で、本年度の終了が何月になるか分かりませんが、例年通り3月末までを目標にしたいと思います。
計算は速ければ速いほどよいので、我が家ではくもんの算数は欠かせません。
くもんで計算力は上がりますが、それ以外は育たないのでピグマリオンの教材も使っています。
我が家のピグマリオンの使い方は邪道だと思いますが、図形・長さ・かさ などに特化した「ポイント学習シリーズ」を購入して進めています。
ゲーム感覚で進められるようで喜んでやっています。
最近、百ます計算もはじめました。
くもんの教材を本年度中にGまで進みたいと言うので、基礎計算力を高めるしかない!ということではじめました。
長女はタイムをはかることが好きなので、毎日楽しく計算しています。
算数の「トップクラス問題集」は1年生です。
考えないと解けない問題、国語力がないと解けない問題ばかりなところがよいです。
「トップクラス」の算数はじっくり進めていきたいと思っています。
今やっている学習・使っている教材:3歳次女
3歳児年少の次女の学習内容と使っている教材
- くもん:英語
- 英単語カード:1日100枚
- 七田式プリントB
- 石井式漢字教育
- 読み聞かせ:1日5〜10冊
- ことわざ:1週間で4〜5つ
次女は英語が好きなので、英語を中心に学習しています。
主に、くもんの教室とカード学習で進めています。
英語カードはフラッシュカードとして使っています。
3歳児の脳は柔軟で、すぐに覚えてくれます。
七田式プリントは、「B」を進めています。
やりたそうにしていたら、7〜8枚させる日もあります。
逆に気分が乗らないようであれば、1枚だけのときや、しない日もあります。
公式では、七田式プリントは1日3枚までと言われていますが、まだ3歳なのでやりたいようにやったらいいなかと思っています。
まずは、楽しいと思うことが最優先です。
国語は、石井式漢字教育で進めています。
「リバーホエール絵本館」で教材を買いました。
くもんの漢字カードと併用していることもあり、かなり漢字が読めるようになってきました。
小さい子は、ひらがなだけより漢字があったほうがスラスラ読めるな〜という感じです。
大人だって、ひらがなだけの文字より漢字があったほうが読みやすいので、それが自然なのかもしれません。
読み聞かせは0歳からずっとしています。
「ミイラのラムさん」がお気に入りで、この本を読んで欲しいと言われると、お話が長いのでちょっと大変です。
それでも、最低5冊は読むようにしています。
ことわざが大好きで、毎日楽しんで覚えています。
くもんの「ことわざカード」を使って、1週間で4〜5個づつ覚えています。
今やっている学習・使っている教材:姉妹
「Amazonプライム・ビデオ」で英語アニメ「Wishenpoof」を観せています。
子どもたちは気に入って歌を覚え、ちょっと適当な英語でうたっていますw
親としては、字幕がないところが気に入っています。
Amazonプライムビデオ内は、字幕のない英語アニメは少ないので、もっと増えたらな〜と思っています。
私が住んでいる地域は、緊急事態宣言がまだ解除されていないので、ジグソーパズル・ねんど・おりがみ・おえかきなどをさせて、毎日過ごしています。
私はリモートで働いていますが、子どもの面倒を見ながらだと進まないですが、まあ仕方ないですよね・・。
今やっている学習・使っている教材:まとめ
子どもたちの、現在の学習内容と使っている教材について書きました。
受験のとき、詰め込んで勉強しなくてもいいように、今からちょっとづつ先取りできればと思っています。
うちの子は、賢い子の部類には入りませんが、今からコツコツ積み上げていきたいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
にじまま( @nijimama_m)でした。